master

学習活動

【1年生】たのしかったよ!えんそく

たのしかったよ!えんそく 10/14(金)は、とてもいい天気で、子ども達が楽しみにしていた遠足に出かけました。 中央公園で休憩。 「ここは、前、二小が建っていたんだよ。校舎と運動場があったところだよ。」と話すと、 ...
学習活動

【4年生】スポーツの秋 タグラグビー

スポーツの秋 タグラグビー 4年生では、今週から体育の時間にタグラグビーをしています。 昨年度もお世話になったラグビーフットボール協会の方をお招きして、今年度も指導していただいています。 ルールはもちろん、ボールの持ち...
学習活動

【6年生】ちょっと先の未来をイメージしてみよう 

ちょっと先の未来をイメージしてみよう 6年生の第2回リーダー研修を行いました。 第1回は、「リーダーとは?」というテーマで、様々なリーダーの姿について学びました。 今回は、外部講師として、島原青年会議所の理事長を努められている...
お知らせ

【重要】授業参観等における駐車スペースについて

授業参観等における駐車スペースについて 授業参観等、保護者の来校が多数ある時は運動場・中庭を駐車スペースとして開放します。 【中庭及び運動場の入口について】 上図の通り、県道を海側から山側に向かう場合、ポスト手前を左折...
学習活動

【1年生】1年生の国語の学習「書くこと」

1年生の国語の学習「書くこと」 1年生では、ひらがな、カタカナ、漢字を学習しますが、言葉で話す時と違って、書くことが苦手という子がいます。 特に、促音や拗音は、読めても書けないことがよくあります。 鉛筆を間違った持ち方で書いて...
学習活動

【3年生】タブレットを使っての学習

タブレットを使っての学習 2年生の時に導入されたタブレットですが、1学期は、学習を終えて後のドリル学習に利用してきました。 2学期に入ってから、「スクールライフノート」というシステムを使って、朝、登校してからと下校する時の気持ちを天...
学習活動

【4年生】島原市「4万人ごみ減量プロジェクト」講座

島原市「4万人ごみ減量プロジェクト」講座 4年生では、総合的な学習の時間に「ごみ問題」について考えたり調べたりしています。 そこで、5日(水)、島原市が取り組んでいる「4万人ごみ減量プロジェクト」について、市役所の方に講話をしていた...
校長室から

2学期の学びの様子

2学期の学びの様子 2学期に入って、あっという間に1か月が過ぎ、10月になりました。 2学期は、3つの学期の中で最も長く、学習内容も次の学年につながる重要な単元が多いのが特徴です。 それぞれの学級で、担任と子どもたちが学習内容...
学習活動

【5年生】進取果敢な姿勢が見られてきました

進取果敢な姿勢が見られてきました 進取果敢とは 自身の意思で積極的に取り組み、大きな決断力を持って、失敗を恐れずに取り組むこと。 「進取」は積極的に物事に取り組むこと。 「果敢」は恐れずに大胆に行うこと。 2学期から、...
特別支援教育

特別支援教育って何?

特別支援教育って何? 「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適...
タイトルとURLをコピーしました